10月17日(火)

相変わらず、調子が良い、とは、言えない、ような、状態。
夜中に起き出し、明け方に寝て、昼過ぎに起きるのは同じだ。
結局、授業開始50分前に出て行く。昨日同様、タクシーを呼び、ふっ飛ばしてもらって。
途中、Midwife Jeimieに頼まれた本と、OHPの指示棒を取りに研究室に寄った。
で、だ。
とても凄い本を見つけた。正確には献本いただいたのを物理的なメールボックスに見つけたのだったが。
Midwife Jeimieにも一冊渡してくれ、との、Mさん(8月にK本大学にあたしの授業を見に来てくださった大先輩)からの伝言付き。
タクシーを待たしているのに、序文の最初の段落を読んでしまう。
これまで、どんなにもどかしい思いをしていたか、が綴られている。
例えば、「教育心理学」という名前の教科書、テキストの類いには、学習者が持ってしまっている知識、科学的には間違っている知識が存在する、という記述はあるのに、それらをどうやって修正するのか、という知見はない、のだ。そうそう、そうなんだぁ〜!
そのような知見がなければ、Whyを追求するタダの心理学だ。
どう修正するか、を提案できて、始めて「教育」という名前を冠するに値する。
そのような知見がなければ、教育方法学は立ち行かない。
よっ、待ってました、真打ち!
その名も、

4861630339 学習者の誤った知識をどう修正するか―ル・バー修正ストラテジーの研究
麻柄 啓一
東北大学出版会 2006-10

by G-Tools

だ。
「はじめに」の冒頭ににこう書かれている。

 長年もどかしい思いをしてきた。それは例えば,教育心理学のテキストに接したときである。学習者が誤った知識を持っていることには触れられているのだが,どのように教えればそのような知識が修正されるのかについては説明が十分とは言えないのである。あるいはまた,小学校や中学校の教師,未来の教師である学生たちに,誤った知識を修正するためのさまざまな研究を紹介したときである。「教育心理学では授業に役立つことも研究されているのですね」と言った感想が返ってくることが多いのである。教育心理学という学問のイメージが気になると同時に,このような研究をもっと多くの人たちに知ってもらいたいという思いが強くなるのである。

そう、今までの教育心理学を超えた、教授ストラテジー論という教育方法学の分野にもまたがった極めて稀な、そして、極めて重要な、さらには、極めて実践的な、本が漸く出てきたのである。
実践的といっても、ハウ・ツウや技術を意味もなく羅列しているのではない。キチンとした教授理論に基づいているのである。勿論、その理論と実践とがルールと実例の形で示されているのだから、特定の科目(つまりこの本で挙げられている授業)に対して限定的に利用できるのではない。読者は自分の担当する科目にも応用可能なような形(ルールと実例の形)で示されているのだから。
…ただし、ルールと実例という関係であっても、実例にのみ着目して利用しちゃうような教師(未来の教師も含む)には無意味だろうけど。

みんな、教育に関わるなら、特に、教職に関わるなら、是非、購入して読もう!
チョーシ悪かったのだけれども、とても、元気になった。

で、タクシーだ。
高速をふっ飛ばしてもらって、授業開始5分前に到着。
先週の続きから、人の情報処理の特徴をコンピュータのそれと比較する話。
眠そうだったので…16:50開始の5時限目は、受講生たちには辛そうで、心苦しいのだが、今のあたしの調子では、この時刻から開始するのがやっとなのね、ゴメンナサイ…作業をさせる。
予定通り終わらなかったが、続きは来週だ。

昨日に続き、慌てていたので、例の腰痛ベルトはしていかなかった。
案の定、帰りの電車の中で腰が痛み始めた。
明日はどうなるのだろう。
先が見えない日々が続く。


Comments are closed