そうだ、ようだ、LaCie

過去の記憶は残っているが、ここ数年の記憶は、すっぽり抜けている。
まるで、引き出しを抜いたように。
海馬はどうなってんだろう。
何故か、LaCieと聞くと、らしい、を思い出すのだ、な。

で、その、らしい、だ。
某AppleStoreでLaCie製外付けハードディスクを4台購入した。
1.mini Hard Drive & Hub 500GB (2台+2台)
2.Ethernet Disk 1TB
3.Big Disk Extreme+ Triple 2TB

2も3も筐体ががっしりしているので、さらに、某AppleStoreでMacintosh用として掲載されているのだから(1も掲載されていた!)、と、安心感から購入した、の、に。
ことごとく撃沈。

1なんぞは、2台共に撃沈したので、同じ製品をUSのネットショップVintage Computerから新たに購入したくらいだ。
後でわかったことだが、内蔵されているハードディスクには問題がなく、ケースを購入して再利用できた。
2は、ネットワーク接続のために、ギガビットHUBまで購入したのだが、遅い。撃沈後、林檎派ケースを秋葉館から購入、再フォーマット、新たな外付け1TBハードディスクとして利用している。
500GBHDDが2台入っていた。林檎派ケースでは、ミラーリングもできるのだが、1TBとして利用することにした。

で、3と、1のUSから購入した一台が撃沈。
どうも、酷使していることと、発熱のために基盤がやられるようだ。

ま、データは、多すぎて、何が入っていたのか記憶していないから、気にしない。

1は、経験上、遅かれ早かれ、熱にやられるだろう、と、推測していたので、OWC…Office(tm) Web コンポーネント、ではない…(MacSales)からケース(NewerTech miniStack)を購入済み。内蔵HDDをこのケースに入れちまえば多分データが残っているはず。
…解体してケースに入れるのがめんどくさい、から、未だにやっていない。

問題は、3の今後。
やはり、林檎派…秋葉館…かねぇ。

林檎派のケースは、ファンも頑丈だし、インターフェイスも3つある。
友人もコメントしてくれたけど、らしい、は、ダメらしい。

某ぶっふぁろーの外付けハードディスクの方がいいかも。
Mac用1TBが発売された時、早速購入、筐体上部にファンがついていて、酷使に堪えている。
別に、eSATA接続できる外付けハードディスクを2台購入、MacBook Proに接続するため、ExpressCardカード(高かったけど、2ポートのSonnet製)も購入した。快適である。

某にしでじたるのMyBookには驚く。
インターフェイスが複数あって、小さくて、安いし、酷使にも堪えている。
1TBを2台購入しちまった。1台はTimeMachine用、もう1台は、複数のパーティションに割り、緊急起動用に利用している。

NewerTech miniStackには、V2, V2.5, V3がある。
職場でも1を購入したけど、そうそうに撃沈。今は、NewerTech miniStack V2 500GBが代役。
ケースにハードディスク(500MB)を内蔵した形で購入、酷使はしていない…うそかも…けど、かなり頼りになる。

それと、自宅作業用MacBook Proの緊急起動用とTimeMachine用に、V3 1.5TBHDD内蔵タイプを購入した。
…送料別で、後から振り込まなければなかった…
電源を入れた時に、カッコン、キィ〜、という気持ちの悪い音はするものの、かなり酷使しているが、未だに壊れてはいない。

そうそう、らしい、の内蔵HDDはそれ自体がかなり発熱していた。特に、1はたいへん。
2の内蔵HDDも発熱していた。
3はこれから調査、多分、発熱するだろうな。

まぁ、内蔵HDD1台で500GBになった時、ケースが余っていたから2台ほど購入して試しに利用してみた。かなり発熱していた。
その後の内蔵製品は、静かであまり発熱しないものになった。
さらに、1台1TBHDDの登場で、またまた驚いた。

iPodも容量も増えて薄くて安くなったのもうなづけるが、かなり悔しい、ね。
未だに、重たい60GBを首にぶら下げているから。
ん、だから、首、肩が凝るって…そーかも。

Author: Kumecchi

コメントを残す