LoepardでDNS

自宅サーバは、Leopard Serverだ。
だから、DNSの設定に苦労はしなかった。

職場サーバの1つに、普通のLoepardを導入して、「練習」していたのだが、急きょ、これを使って、DNSサービスをしなければならなくなってしまった。
それまで、放ったらかしで、無法地帯になっていた支線に配置するためだ。

で、まぁ、自宅サーバの/etc/named.confと/var/named/内のファイルどもを流用すればいいだろう、と、気軽に作業を進めたのだけれども、launchctlで起動させると、system.logに怖いメッセージを残し始めてしまった。例えば、こんな感じ…

Jun  1 00:00:12 dns named[29092]: starting BIND 9.4.1-P1 -f
Jun  1 00:00:12 dns named[29092]: could not listen on UDP socket: permission denied
Jun  1 00:00:12 dns named[29092]: creating IPv4 interface lo0 failed; interface ignored
Jun  1 00:00:12 dns named[29092]: could not listen on UDP socket: permission denied
Jun  1 00:00:12 dns named[29092]: creating IPv4 interface en1 failed; interface ignored
Jun  1 00:00:12 dns named[29092]: not listening on any interfaces
Jun  1 00:00:12 dns named[29092]: /private/etc/named.conf:16: couldn’t add command channel 127.0.0.1#54: permission denied
Jun  1 00:00:12 dns named[29092]: logging channel ‘default’ file ‘/Library/Logs/named.log’: permission denied
Jun  1 00:00:12 dns named[29092]: couldn’t open pid file ‘/private/var/run/named.pid’: Permission denied
Jun  1 00:00:12 dns named[29092]: exiting (due to early fatal error)
Jun  1 00:00:12 dns com.apple.launchd[191] (org.isc.named[29092]): Exited with exit code: 1
Jun  1 00:00:12 dns com.apple.launchd[191] (org.isc.named): Throttling respawn: Will start in 10 seconds

で、
http://www.fraction.jp/log/archives/2007/11/02/Leopard_de_BIND
や、
http://earlybirds.ddo.jp/namahage/inegalog/article.php?id=22
や、
http://earlybirds.ddo.jp/namahage/inegalog/article.php?id=49
や、
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/bind01/bind01.html
や、
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/bind901/bind901a.html
を読み直して、viを駆使して、作業したけれども、ダメ、なのであります。

ついに、
https://earlybirds.ddo.jp/namahage/inegalog/article.php?id=21
を参考に、Webmin(日本のユーザーグループも有るみたい)とUserminを導入することにした。
まず、日本のユーザーグループのページからソースファイルをダウンロード、setup.shを走らせると、あらまぁ簡単、導入されちゃいました。
モジュールの中の言語を日本語にして、さらに、アップデートして、ついでにUserminを導入して、不足していたperlモジュールを導入して…これはうまくできなかったので、CPAN経由で導入して、これはうまくできそぉ〜、と、安心したのはつかの間、結局、DNSの設定はうまくいかなかったのだ、な〜

そもそも、起動に問題が有るのか、と、思って、Lingon、も、導入してみた。
なかなか、便利、そうなのではあるが、viでplistファイルをいじくった方が実感が有る。
で、結局、org.isc.named.plist、の、記述には、問題はない、ようなのだな。
自宅サーバのそれと同じ、なのだから、動かないはずがない。
困る。
で、寝る。

気を取り直して、/etc/named.confを眺める。ついでに、自宅サーバのそれと比べる。
なんで、root特権を持って起動しているのに、permission denied、なのか、が、わからんのですよ。

普通Leopardの/etc/named.confでは、ログの指定に対して次のように記述されていた。

logging {
category default {
_default_log;
};

channel _default_log  {
file “/Library/Logs/named.log”;
severity info;
print-time yes;
};
};

対して、自宅サーバLeopard Serverの場合には、Includeを使いまくっていたけれども、結局、

logging {
category default {
apple_syslog ;
};
channel apple_syslog {
file “/Library/Logs/named.log”;
severity info;
print-time yes;
};
};

と、書かれている、の、だ、な。
で、この自宅サーバの記述に合わせて修正したら、動いちまった。

魔法の言葉、apple_syslog、だな。

Author: Kumecchi

コメントを残す