作業してくれるユーザとそれらが所属するグループを用意しなければならない。
TigerまではNetInfoが利用できるので…さらに、Tigerでは、あらかじめ必要なuserとgroupが用意されていたりする。
nidump passwd / | grep ama
->
clamav:*:82:82::0:0:Clamav User:/var/clamav:/bin/tcsh
amavisd:*:83:83::0:0:Amavisd User:/var/virusmails:/bin/tcsh
nidump group / | grep ama
->
clamav:*:82:
amavisd:*:83:
groupをいじくる。NetInfoはコピー&ペーストが思いのまま…時々妙なところにコピーしてしまうけど…なので、adminあたりからusersプロパティをコピーしてきて、clamavとamavisdのそれぞれにペースト、お互いをグループに追加してしまう。
nidump group / | grep ama
->
clamav:*:82:clamav,amavisd
amavisd:*:83:amavisd,clamav
といった感じ。
Pantherの場合はちと面倒。
まず、groupから準備。appserverusrを複製してしまう。
clamavは、次のように入れ替えちまう。
realname SPAM Assassin Group 1
name clamav
generateduid ABCDEFAB-CDEF-ABCD-EFAB-CDEF00000052
smb_sid S-1-5-21-183
passwd *
gid 82
できたclamavをさらに複製して、amavisdを作っちゃえ。
realname SPAM Assassin Group 2
name amavisd
generateduid ABCDEFAB-CDEF-ABCD-EFAB-CDEF00000053
smb_sid S-1-5-21-183
passwd *
gid 83
続いて、userを作成。
appserverを複製しまおう。
clamavについては、次のように入れ替える。
passwd *
uid 82
expire 0
home /var/clamav
gid 82
shell /bin/tcsh
name clamav
realname Clamav User
change 0
_writers_passwd clamav
できたclamvをさらに複製して、amavisdを作る。
passwd *
uid 83
expire 0
home /var/virusmails
gid 83
shell /bin/tcsh
name amavisd
realname Amavisd User
change 0
_writers_passwd amavisd