2006年8月中旬のこと

…2006年11月5日に書いている。
8月は、8日が最後だ。次が始まったのは、既に9月も終わろうとしている28日だった。
この間、某K本大学で集中講義、さらに、9月には広島大学からN野先生をお迎えして集中講義をしていただいた。
これらが、かなり、負担になった、と、思う。
まずは、上旬から中旬は、某K大学での集中講義で頭がいっぱい。

○某K本大学での集中講義
8/20〜23の4日間だった。
博物館学芸員の資格のための、必修の、科目だ。
必修の科目を担当する場合、かなり気を使う。
もしも落ちた(単位を取得できない)場合、その年に資格が取得できず再履修しなければならない、か、そもそもその資格を諦めるしか、ない。
資格に関わらなくとも必修科目には気を使う。
これは、某S学院大学での非常勤の場合も同様。
で、「ものさし」を沢山用意し、ちょっとやそっとでは「落ちない」ように工夫する。
その一つが、XIOの利用だ。
「視聴覚教育メディア論」だし、メディアの使い方だって、実習してもいいはずだ。
記憶が正しければ、博物館学芸員の資格のための「視聴覚教育メディア論」では、実習が必要だったはずだ…変った、かな…
いずれにしても、一石二鳥を狙う。
ところで、6月24日(土)・25日(日)の JAPTL の年会、懇親会の時、先輩のMさんに質問した時のこと、この集中講義に(受講生として)出たい、とおっしゃっていた。
それが、実現した。
ならばっ、と、こちらも事前に「教材研究」に出かけた。
勿論、K本市立博物館に、だ。
ホームページを見る限り、なかなか、面白そうだった、ので、事務との打合せを兼ねて、8/10にK本に出かける。
当該の博物館は…どうやら、日本教育心理学会がK本大学で開かれたときに、来たときがあるような、気がした。

なかなか面白い*。
まず、直立しているティラノザウルス。ゴジラ、か…
そして、「利用される鉱物」の陳列。何に使われるのか、さっぱりわからない。
などなど…
やはり、単なる羅列、だ。
タダ並べておけば、そして、それを見さえすれば、自動的に、学習が進む、という学習観は、いったい、誰が流布させたのだろう?
とてもよい「教材(厳密には素材だな)研究」になった。

ちなみに、某S賀の博物館では、入ってすぐ、「化石のでき方」に関するパネルが2枚あった。
どうやら、「化石のでき方」には2種類あるらしく、とても参考になった。
で、期待を込めて陳列棚を見ると、「貝化石」の羅列だった。
どうせなら、それぞれのパネルに対応させて、意図的に並べるべきだろう。
暴れたくなったのだが、「タダ」だったので許してやった。
学芸員は大変だ。

20日は午前中に移動、昼前に到着。
実は、「教材研究」に来た10日は、事務の方に、授業で使う教室と「同じ作り」の教室を見せてもらった、の、だが、な、なんと、当日、利用する教室のAV機器の操作卓が、10日に見たものとは全く異なっていた。
どんな属性に着目しているのだろう。これらを同じと判断するなんて。

念のため、OHPを1台、他の荷物と一緒に、Q大から送っておいた。
やはり、450W位の出力がないと、この教室では暗い。
もう1台は仕方ないので、K本大学の備品を使う。250Wなので、ちょっと暗い。
プロジェクターは備え付け、かなり高機能だ。
問題は、外部入力、である。コンピュータの画像情報はちゃんとプロジェクターに出ているのだが、音声信号がスピーカーに流れない。
あらま。
結局、マイクを2台、コンピュータのスピーカーの上に置いて誤魔化したけど、効果は半減だ。

そして、問題は、さすがに元国立大学、非常勤講師控え室が、ない**。
初日は「小会議室」を手配してもらえた、が、2日目からは会議が入っているとのことで、全く利用できない。
そもそも、あたしの授業では、休憩時間10分は短い。前の時間のOHPシートをまとめ直し、次の時間に使うOHPシートや画像などを揃えていると、すぐに10分は過ぎてしまう。
例え、非常勤講師控え室があったとしても、立ちっ放しには変わりない。
…だったら、いらないだろって、それは、違う、な。

さらに、さらに、その教室には、教師用の椅子が一つもなかった。
さすがに、2日目に訴えて、パイプ椅子を用意してもらった。
…パイプ椅子でいいから、と言ったら、ホントに、パイプ椅子だけを持ってきた、けど。

ちなみに、集中講義の初日はわざと日曜日にした。
…わざと、というよりは、仕方なく、だな。某所でコメンテーターをしなければならなかった。それにしても、インターネットやコンピュータ絡みだと、なんであたしが出て行かなければならないのだろうかね〜、それも、事前の相談もなしに、もう決まっていたのだから、困っちまう。

日曜日なのに、事務がちゃんと出てきてくれた、が、1時間で帰ってしまった。
Q大なら、絶対に出てこないから、1時間でも出てきてくれたことに感謝しなければなるまい。
初日から、とても、疲れた。
1日に、最低でも20000歩は歩いていた。
久しぶりに、眠剤なしでも眠れた。
3日目には、マッサージを頼んだ。
そうそう、腰椎ベルトをして授業に臨んだのだが、さすがにそれでも腰が痛くなった。
さらに悪いことに、締め過ぎて、かぶれてしまった、し。

さて、Mさんだ。
一番前は遠慮されたようで、階段教室、向かって右の前から3列目にいらっしゃる。
ちらちら見ていると、な、なんと、ノートまでとっていらっしゃる。
何が面白いのだろう、でも、面白かったそうだ。
「あたし流」の授業は、いわば、舞台だ。
正直、Mさんが喜んでくださるように、やっちまった。

Mさんは凄い。
その時間ごとに、コメントをくださる。
そして、「学生の言い分」を伝えてくれる。
OHPシートの「表現上の問題点」をしてくしてくれる。
勿論、言うまでもなく、そうとう、かなり、ものすごく、的確だ。
あり難い!
昼食、夕食もできるだけ、ご一緒していただいた。
授業に関係する話題、研究に関する話題、とてもとても貴重な話が聞けた。
Mさんを独り占めである。
あぁ、あり難い!

多分、あたし1人でやっていたなら、3日目位で、めげていたことだろう。
またMさんと話しをしたい、Mさんに話を聞いてもらいたい、もっとコメントをもらいたい、そのためだけに授業していた、と、言っても、過言ではない。
結局、それが、受講生のためにもなるのである。
楽しいなぁ!
いつも、授業は楽しい。この時は、普段の数十倍も楽しかった。
この先、こんな経験はそんなにないだろう。
あたしだけのための授業研究が(正確にはもうちょっと少ない回数だが、書類上は)15回もできたのだから。

来年は、積極的にMさんを招待しちゃおーかな〜

勿論、もどってから2日間、倒れていたけど。


*例えば…
直立するティラノザウルス…描き変えるのは大変なのだろう
直立するティラノザウルス

利用される鉱物…何に利用されるのだろう???
利用される鉱物

鉱物の性質をよく表すもの…属性が混在しているぞよ
鉱物の性質をよく表すもの

なんじゃこりゃ?…北海道から来ているみたいね
なんじゃこりゃ?

朱筆いれちゃうぞよ
朱筆いれちゃうぞよ

*非常勤講師と言えば…
駐車場は…
止めたくないな

止めたくないな
非常勤講師の駐車場は...

集中アンテナにした方が安くないだろうか…
ここは...おぅ

Author: Kumecchi

コメントを残す