2006年10月27日(金)…実は10/28に書いている

またまた、昼過ぎに起きる。
儀式をしていたら、いつの間にか、授業開始の40分前になる。
さすがに、出ていけるかどうか、自信がなかった。
煙草を10本ほどふかして、また、タクシーをぶっ飛ばして出かける。
また、眼鏡と時計を忘れていった。もちろん、ヒゲは剃っていない。

講義室に行って見ると、学生がすくなぁ〜い。
ので、「ひとみしり」の研究の仕方、について、話をした。
ついでに、発問論、ペットボトルロケット、瀬戸大橋の話に進んで、説明の説明に入ろうか、というところで、時間になる。
まぁまぁ、だな。

次の演習は、演習開始時刻前から、学生たちが作業を進めていた。
もう、こうなったら、開始も終了もない。
そう、こういうのを自学自習と言うのでしょうね。
あたしは、フラフラしながら、間違っている学生をからかって…いるように見せて、実は凄いことをやっているのだけれども、誰もまだわかっていない、ようなので、書いてみる。

この演習は、あたしが作った自学自習用テキストを使うコースと、Aさんとあたしが作った自学自習用テキストを使うコースの2つが同時並行して進められている。
どちらのテキストも、基本的には、プログラム学習の原則に則って作られている。

ただし、特に、あたしが作ったHyperCardの演習テキストは、課題とその配列に、それなりの工夫があって、必ず「先生」に聞かなければ進められないようになっている。
いわば「落とし穴」が掘ってあるのだな。

1人、ちょうど、首まで入り込んでいる学生がいたので、ちょっかいを出してみた。
「こことここの太さが違っているように見えない?」
と聞くと、やはり、気になっていたようだった。つまり、やり方が間違ってるのである。
気付いていても、どうにもできなくて、とりあえず、残りを進めていたようだ。

終了時刻が迫っていて、TA役の学生たちも、集まって、見ていた。
このような時、その学生に、できるだけ自分の力だけで課題解決させようと、TA役はヒントを出したり、テキストを読み直すように…もちろん、TAにはテキストのどこを読めばよいか、すぐに言えるように「修業」させていた…指示する、のが、普通、なのだが…
実は、誰も誉めてくれないけど、凄いこと、を、実行していたのだな。

あたしは、この学生の知識構造を推測し、テキストに書いてある教示を入替え、発問を新しく作って、新しい学習プログラムを構築していた。
最終的には、あたし自身が、キーボードとマウスを使って、描画を実演し、できあがったものを学生が見たことを確認して、その成果を消去してしまった。
操作を素早く行い、かつ、あたしの手元が見えないように工夫したので、「もう一度やってみようか」と言いつつ、若干ゆっくり操作を繰り返す。
この学生、さすがに、今度はあたしの手元に着目していた…勿論、意地悪なあたしは、微妙にどのキーを押しているのか、わからないようにしたのだけれども。
で、改めて、テキストに戻り、「キーの使い方のまとめが載っていたね」と言いつつ、該当個所を指摘。
すると、しばらく読んでから、キーボードとマウスを動かし、何度か試行錯誤していた。
頃合いをみはからって、課題の図形をあたしが描画して見せる。ものの10秒ほどですべてができ上がっていく、ように、素早く滑らかに操作を進める。
で、もちろん、完成図を学生が見たことを確認して、消しましたよん。

TA達は、この学生と一緒になって、描画方法を考えていた、ようだった。
それでは、いかんのだな〜
まぁ、無理か。
このように、テキストに書かれている範囲で、それを学習者に合わせてその場で再構築し、学習プログラムを組み直す、という「技」、見事にできる人を、あたしは、あたし自身とMidwife Jeimieしか知らない。
残念ながら、まだ、「職人芸」である。だから、「技」といか言い様がない。
これを、教師なら誰にでもできるようにすることが、実は、あたし自身の課題でもあるのだけど、ね。

夕方の打合せは、キャンセルしてもらい、とりあえず、家に帰ったのが、22時近く。
実は、ここ数週間、毎週届くはずの、サーバ管理用メールが、2台の自宅サーバから届かないことに気付いていて、その2台のサーバのログを調べてしまった。
それが、この日の最大の過ち。
要するに、電子メールが届かないのである。スプール領域に大量に溜まっていた。
どうも、電子メールのやり取りにつかわれる25番のポートが、「閉じている」ようなのだな。
職場のサーバも自宅サーバも、基本的な設定は同じ、そういえば、職場のサーバたちからは、毎週ちゃんとメールが届いていた。
と、いうことは、自宅サーバから職場にメールが送られない、ということだ。
で、調べると、職場の外から見ると25番ポートが見事に「閉じて」いた。
職場内では開いている。
うーむ、むむむっ
OP25B(Outbound Port25 Blocking)」というメール送信規制か。
postfixの設定を変え、自宅サーバの1台、このブログを動かしているサーバに関しては、接続しているプロバイダーのメールサーバに転送することで、とりあえず解決した。
問題は、もう1台だ。
この1台は、ノート型。
従って、移動先で困ることになる、かも。
各種サーバの実験用としても利用しているから、メールサーバ機能もちゃんと動いてもらわないと困る。にも関わらず、メールに関して「ふんづまり」状態になってしまったら、実験用として意味がない。

うーむ、むむむっ、むぅ
と、気がつけば夜は白々と既に明け吸殻山に気力埋もれし…

ブログ用自宅サーバにメール転送して責任転嫁し、とりあえず、録画しておいたドラマを見ていたら強烈に眠くなった。
寝たのはいつだ…

Author: Kumecchi

コメントを残す