2006年10月12日(木)

mixi日記とブログの更新が2重になるので、mixi日記をやめて、mixi日記を、この、くらぁ〜いブログにリンクするようにした。
問題は、これで、アクセス数が減るか否か、である、な。
予想では、元に戻ると思うのだが…

で、久しぶりに来た、話だ。
週末、煙草を吸いすぎたせいだろう。咳が出る。咳止めを服用して、喫煙する。
ええ加減にせんかいっ、状態なのだが、儀式としての喫煙は、まだ、やめられない。
特に、週末が危ない。

戻るが、儀式喫煙しながら、mixiをいじくっていたら、昼を過ぎてしまった。
演習開始の13時ギリギリにたどり着いてみると、情報基盤センターの方と助手のY田くんが廊下をうろうろしている。どうやら、ネットワークに接続できないらしい。
先日受講した、支線LAN管理者講習会で学んだことを実践してみた。
一応、DNSサーバでチェックしてみたが、HUBまでしか届かないことしかわからなかった。
ということは、どこかの部屋のコンピュータが悪さをしてることになる。
廊下に戻ると、情報基盤センターの方が、思いっきり「わかりましたぁっ」と叫んでいた。
HUBにつながっているLANケーブルをひとつひとつ抜いて、HUBが動くかどうか確認していたらしい。これで、特定のひと部屋へ続くLANケーブルを抜くと、問題が解決することがわかる。
…実は、次にあたしもやろうと思っていた作業だった。面倒だったので先にやらなかったのだけどもね〜
で、演習に遅刻、次の演習にも「推薦文」を書いていて遅刻。
さらに輪をかけて、M実験室のWindowsマシンが起動しなくなった、と、指導生が報告。
おまえ〜、Windowsマシン、使えるって言ってたんじゃないかぁ〜、直せぇ〜、とは言わず、とりあえず、見に行く。見たこともない文字列が表示されていた。なかなか面白い。
さすがにWindowsマシン、文字列ばっかし。Macintoshなら、グレーの駐車禁止マークが出るところだ。
もっとも、M実験室にWindowsマシンを設置する条件は、あたしがいっさいメンテナンスしないことだったから、ほったらかしでもいいのだが、金曜日の授業で使わざるを得ないことになっていて。
なにしろ、某PSSがWindowsマシンで動く製品しか作らん宣言をしやがったから、仕方ない。
急きょ、他研究室の院生、U田くんに連絡、リカバリーディスクからの復旧を頼むことになってしまいましたっ
あぁ〜疲れた。
おかげさまで、コーフンさめやらず。
金曜日はどうなることやら。

Author: Kumecchi

コメントを残す