2006年10月11日(水)

久々に、来ました。
張り切りすぎ、集中的に働きすぎ、であることは、わかっていたのだけど、それでもやっちゃうから病気なんだろう。
自学自習用のテキストの作成と、ケーブルテレビと、喫煙で、グスグスのどよよぉ〜ん、である。
起きたのが午後。
S谷先生からは、「会議だぞっ」というお叱り、激励のメッセージが届くし。
出たいのはやまやまではあるが、久々だけに、出ていけなかった。
作成したテキストの印刷は、指導生たちが無事に印刷して綴じてくれたようだ。
深謝!

それにしても、FAXを送るのに、30分かかるのはどうかね〜
もちろん、構内回線、PBXの仕組みがわかっていない、という重大な知識の欠損があったのだから仕方はないのだけれども。
そのFAXは、10/11締め切りの「推薦文」だった。
留学生が待っている、というので、ピンと来たのだけれども、その情報が届いたのが15時過ぎ、以来と遠隔操作(メールで指示する)によってFAXは40分かかって届き、16時から17時に提出するまでになんとかする、というのは、今日のあたしにはとても無理。
調子が良ければ、10分程度で「作文」できるのだろうが、何も浮かばない。
…その前に、アポなしでくるのはどうかねぇ〜
…アポ入れても、出ていけない場合もあるのだから。
…この点に関しては、指導生たちに、十二分に説明したはずだったのだが…
…「それはおにいちゃんの躓きではなくて、わたしの躓き」なんだよな〜
機械的な作業に徹して、少しでも指先を動かし、ニコチンを取り入れて、脳に刺激を与えないと…

で。
Jeimieさんの予算で購入してもらったPowerBookPro 15インチ、ノートパソコンに、甜茶を飲ませる破目になった。
ぐぉあ〜げぁあ〜
テッシュペーバーとタオルでふき取り逆さまにしてみたところ、これまでのノートパソコンとは異なり、液体が滴り落ちてきた。もしかして、「生活防水」かな。
怖いので、タオルを挟んで、半日寝せておくことにした。
キーボードを押しても戻ってこない、とか、スピーカーから音が出なくなる、とか、ディスプレイに何も表示されない、とか、そんなんなったら、どぉ〜しよぉ〜
一応、保証期間内だけど、有料修理だろうな。近ごろは、修理するより、交換する方がはやいのだろうけども、「事故」、それも不注意による、だからな〜
へにょ〜ん

家の中でも、モノドモにけつまずくし、よろしくない。
3日ほど、ゆっくり、ダラダラと過ごしたいところだが…
で、10/12の授業がすべて終わることには、チョー絶好調になっていることだろう。
そして、10/13は疲れて、遅刻することになる。
これじゃあ、先週と同じじゃないか!
つくづく、学習しないヤツだ。

Author: Kumecchi

コメントを残す