子どもは嫌いだ。
仕事の一部だし、かつ、子どもたちが「わかる」ように輔助するのは好ましいのだが、公共の交通機関の中で傍若無人なのは閉口する。
今日は、夕方、福岡から仙台に移動した。前後を子どもたちに囲まれた。後ろの子どもは、定期的に「蹴る」、前の乳児は泣き叫ぶ、斜め前の子どもは…お子様一人旅で姉弟のようだった…は、機内アナウンスを無視してシートベルトを外したりテーブルを下ろしたり、何故かハラハラしていた。
後ろを振り向いて、じっと、目を見て、「ぼく、お願いだから、蹴らないで」と言ってみようかと、何度も思ったけど、その度に、定期的な「蹴り」が止む…両親が居たようだが、「ほら、おじさんに怒られるでしょ」なんて言われる可能性もあって…その場合には、お父さん、そのような叱り方ではだめですよ、と、講釈を垂れる準備までしていたのだが…止めた。
PowerBookG4(12インチ)に保存しておいた家元の噺を聴きながら、ひたすら、我慢。
到着後、降りる準備をしているとき、のこと。
ふと見ると、男の子用のジャケットが通路に落ちていた。嫌いなのに、
「これ、誰のかな〜」
と言ってしまった。すると、「蹴り」を入れていた男の子が、困ったような顔をしていた。母親が受け取った。
…「君がお礼を言わないといけないよね〜」とは言えなかった。
斜め前の姉弟のお姉さんが弟に向かって、「あんたは奥に行き、荷物降ろすけん」と言っていたのが聞こえた。
嫌いなのに、手伝ってあげようか、と考えてしまった。何しろ、あたしの前にいるおっちゃんは、完全に無視しているし、そもそもそのおっちゃんが邪魔で荷物が降ろせないのだもの。
「荷物、どれかな?、降ろしてあげようか」
と尋ねると、
「この上、届かない…」
と、照れていた。そりゃ、そーだろう。突然、知らないおっさんから声をかけられたのだから。警戒するだろう。
とりあえず、真上の棚の、お土産と思われる袋、ジャケット二つ、をとって渡した。
二人揃って、お礼を言ってくれた。なかなか、しっかりしている。
…搭乗口では、両親に抱きついていた。緊張したんだろうね〜
…自慢じゃないが、一人旅なんて、あたしにはできなかったことだな。
で、さらに、出口に向かって通路を歩いていると、子ども(乳児)連れのおばあさんにあたる人、が、キャスター付きの大きな荷物を棚から下ろそうとしていた。思わず、
「手伝いましょうか?」
と、右手で荷物を持ってしまった。子どもは嫌いなのに。
嫌いでも、将来、あたしの年金は、この子どもたちの背にかかっているのだから、今のうちには手伝っておこう、と、取り繕うような理由を考えて…
到着口にたどり着いたら、とても気分が悪くなっていた。
バスで40分、仙台駅に到着。薬屋で胃薬と、頭痛薬を購入。後、タクシーでホテルに。
とりあえず、胃薬を飲んで、休んで、PowerBookG4(12インチ)の環境を整え、て、いるうちに、食欲がちょっと出てきたので、近所のコンビニで適当な食料…酒も含む…を仕入れ、この日記を書いている。
360mlの泡盛が空きそうだ。
持ってきた「24 -TWENTY FOUR- シーズン4」を見て、寝よっと。