Q&A_5…2005年12月24日(土)

Q&Aの続き
「急に無気力になったり、死にたくなったりしたとき、どうしたら気持ちを浮上させられるか?」
あ゛〜
ん〜
ねぇ〜
これって、誰もが答えを知りたくて、まだ誰も正確には答えられない問いではないでしょうかねぇ〜
もしも、答えがわかったら、精神科医(カウンセラーも、か、な…それとも仕事の中身が「問題のすり替え」*から変るか…)の仕事が少なくなる、かも。
誰にとっても、「必ず」「絶対に」「確実に」効く、そんな方法は、少なくとも、あたしは知りません。
少なくとも、あたしの場合は、ただじっと寝ていると、そのうちに浮かんでくる、というだけ(鬱の時にはなんとかなりそうだ)。
多分、あたし以外の人にとっては、ただじっと寝ていても、ダメかも、いや、ダメでしょう。
かく言う、あたしでも、「行動の概要(PDFファイル;80,429バイト)」をつけてみたり、病名がついてから、既に5年を費やしているのだし、「じっと寝ていること」が確実ではない、という1つの証拠でしょう。
とはいえ。
少なくとも、あたしの場合は、待つ、こと、が、いいように思うのでした。
バリバリに動き、ガシガシ仕事をしている時、が、むしろ、やばい(鬱の時にはなんとかなりそうだ)。
これがわかっただけでも、そうとう、良い情報を仕入れた、と、考えております、はい。
いずれにしても、認知の歪みを含めて、知識構造も再構造化しないと、「緩解」とは言えないように思うのですよ。
ということは、精神科医の仕事は、薬の処方、諸々の判断、だけでなく、患者の知識構造の変革・再構造化も含まれるのだと思うのでございまする。
「薬を飲まなければいけません」と、言うだけで、患者の行動が変容すると考えているとしたら、医学はそうとうあまっちょろいことをしていることになりますな。
患者に「学習の機会」を見いだし、長期的な学習プログラムも設計することが必要なように思う、今日の頃。
いちおー、そのスジの専門家としての、思いつき、で、書いております。


*「問題のすり替え」
これまで、あたしの講義・講演を聞いてくださった受講生が「目からうろこでした」と言うことに慣れていた。この本は、珍しく、あたし自身が「目からうろこ」、だった。モヤモヤしていたのは、これだったんだ!
詳しくは…
「心の専門家」はいらない
小沢 牧子
4896916158

Author: Kumecchi

コメントを残す